戻る

イギリス博物館事情

 1998年5月から1999年3月まで、文部省在外研究員としてイギリスに滞在し、博物館と史跡のあり方について学ぶ機会をいただきました。公式の報告は別途行う予定ですが、とりあえず、渡英中にEメールで歴博に送ったレポートの一部を掲載いたします。博物館に関係される方、御関心をお持ちの方の参考になれば幸いです。


「歴博ブックレット」シリーズより、『イギリスの博物館で−博物館教育の現場から−』((財)歴史民俗博物館振興会 2000.10)を刊行しました。


<その1>教育用資料のこと 1998,8,3

 日本の皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。小生おかげさまでロンドンに落ち着き、つたない英語を駆使しながら、イギリス各地の博物館・史跡巡りに精を出しています。
 いろいろと日本にお伝えしたいことがありますが、今回は、こちらの博物館の一つの特色である教育用の資料を少しお送りしたいと思います。こちらに来て驚いたことの一つは、博物館が教育施設としてしっかり位置づけられており、どの博物館も教育活動に熱心で、施設面も含めてさらに拡充が図られていることです。
 学校教育との関係も密接で、平日に行ってもたくさんの学校団体が訪れています。そこで気がつくのは、先生は生徒を座り込ませたりして一生懸命解説しているし(これは少人数教育だからできるという面もある)、生徒がバインダーにシートをはさんで持っており、何か作業をしながら見学していることで、このワークシートはなかなか効果的なようです。
 現在これを含めた教育用資料を収集中ですが、博物館のショップで売っていることもあれば、頼むと出してくれるところ、「エデュケーションの担当者に連絡を取って下さい」と言われる所など様々で、学校の先生なら簡単に入手できるようですが、個人では難しい面もあります。しかしいくつかは手に入れましたので、サンプルをお送りいたします。

(1)は、ロンドンの「帝国戦争博物館 Imperial War Museum 」の学校見学用資料パック。売店で£10で売っている(£1は、200円くらい)。
これまで見た学校用パックの中でも充実したものの一つで、博物館の案内、見学の準備、展示室での着眼点、学校に戻ってからすべきこと、「学習指導要領」との関係、展示と資料の概要、参考書、など、先生が見学に際して必要と思われる情報が事細かに提供されており、その後に、テーマごとのワークシートのマスター(これを印刷して生徒に配る)が添付されている、というものです。これはガイドツアーなどもそうなのですが、博物館の全体をまんべんなく学習する、という発想はなく、かなりポイントを絞った見学が前提になっているようです。
なお、他にも「兵士の手紙セット」といった複製資料集などがいくつもありました。

(2)は同博物館のガイドブックで、(1)と込みで£10にしてくれましたが、単体だとたしか£2,75です。(ついでながら、博物館や史跡のガイドブックは、ほとんど£2台、つまり500〜600円くらいで、このくらいかもっと薄いものがほとんどです。これならおみやげに手軽に買えます。詳しいデータは、室ごと、テーマごとなどの単位で資料集・解説書などを用意すればよい(resource book などと言っているようです)し、美術館などでは、詳細な館蔵品図録の他に、「名品20点」などといった簡便なガイドもあわせて売っていることが多い。こうした多様化が、博物館の間口を広げる一つの鍵であるように思います。)
なお、ここの展示はけっして兵器の博物館ではなく、歴史展示がものすごく資料豊富・詳細で、戦争展示を考えるには必見と思いました。出色は、「空襲体験THE BLITZ EXPERIENCE」というもので、防空壕に入っていると爆弾が落ち、外に出て瓦礫の山の中を逃げる、この間もちろん会話や効果音、衝撃、煙まで出るという臨場感あふれるもので、イギリスの社会史系博物館に顕著な、展示のアトラクション化の一つの典型的な事例と言えそうです。第一次大戦の「塹壕体験 THE TRENCH」というのもあります。こちらは「におい」もします。

(3)はウォーレスコレクションのもので、全体をテーマ別に分冊化して売っていたものです。ここは絵画、調度、甲冑などの個人コレクション・個人邸宅をもとにした、現在は国立の、趣味的・お上品な感じのこじんまりした博物館ですが、ちゃんと充実した学校用資料を用意しているところにイギリス博物館界の現状が現れています。
絵の解説やシートを見ると、美術史的な内容より、絵の中身の読み解きや理解が中心のようで、歴史系の博物館にも十分参考になる内容だと思います。
なお、「KEY STAGE」というのは学年のことで、1が5〜7歳、2が7〜11歳、3が11〜14歳、4が14〜16歳、です。つまり、「KEY STAGES 1 AND 2」なら、おおむね「小学校用」ということです。「学習指導要領」に相当するナショナルカリキュラム(90年代に入って順次制定された)では、学年ごとの内容、達成目標などが細かく記されており、また学校には体験学習としての博物館などの利用の奨励、博物館等には、どのようにナショナルカリキュラムに対応した学習がされうるかを考えるようにという奨励が出されているようなので、個別の努力だけでなく、そうした教育界全体の背景も大きいかもしれません。ですから、美術系の博物館に「数学(Math)」なんて資料があったりします。なるほど、絵や彫像や建築には数学の知識が必要でしょうし、教材にもなりますよね。博物館の分類なんていうのも数学の教材になる、とされているようです。「国語(English)」はもちろん、博物館体験を書く、語る、記述を読む、質問する、などいろいろ活用できる、ということです。歴史博物館イコール社会科、と考える必要は全くない、というのは参考になる発想ではないでしょうか。

(4)〜(8)は、エジンバラの王立スコットランド博物館 The Royal Museum of Scotland のものです(実物は色紙、両面印刷)。(4)以外はインフォメーションで有料(一つ15ペンスくらい)で手に入れたもので、他に先生用の資料集もあるのですが、これは学校関係者にしか渡さない、という当番職員の官僚的答弁でした(その後確認したところ、有料で頒布している)。

(4)はロビーに何気なく置いてあったもので、「何の足かな?」という簡単なものですが、これだけでも、子供は集中してものを見ると思います。「探す」というのは一つの基本的方法のようで、シート類を見ていると、だいたい、1.ヒントを出してどこにあるか探させる。2.素材、何が書いてあるか、など細部を観察させる。3.名前、絵などを書かせる。4.所感を書かせる、自分で作ってみさせる。といった作業をさせているようです。

(5)は年少者向きのもので、こういう子供の好きなゲームをとりいれるのが一つのやり方です。(なお、魚が題材なのは、自然系の展示があるから。)

(6)は歴史的な衣服に関するものですが、切り抜き人形になっているのが楽しいです。なお、(9)のような「塗り絵」もよくショップに置いてあります。バースの衣装博物館では、切り抜きの着せ替え衣装にしたものもあって良かったのですが、すぐ娘が作ってしまったので、今手元にありません。歴博でも十二単の塗り絵とか切り抜き人形とかあるといいですね。

(7)は、エジプト展示室(こんな「大英博物館」風のがスコットランドにもある)をテーマにした「古代エジプトミステリーツアー」という力作です。「シャープな目とシャープな鉛筆が必要」というのもいいですね。展示室での基本的なワークが含まれていますし、展示全部を見るのではない、ということもおわかりになると思います。

(8)は、船に乗った気分で博物館探検の航海へ!という趣向です。とにかく子供に飽きさせないで展示に集中させよう、という工夫には感心します。自然系が主ですが、日本の刀なんかも出てきます。

(9)は 前述した塗り絵。ヨークのヨルヴィックヴァイキングセンターのものです。

(10)は、ヨークのヨークシャー州博物館のショップで、何かありませんか?と聞いたら歴史のがあると言って取ってきてくれたもので、ローマ時代に関するものですが、絵が多く、コラムもあって、なかなか楽しいものになっています。

(11)〜(13)は、私がお世話になっているヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)のもので、11は、博物館資料を題材にした子供向けの塗り絵です。こんな風に子供にも色々配慮してくれます。

(12)のような各展示室用の子供と同伴の大人向けシートもいくつかあり、インフォメーションでもらえます。残念ながら「日本」のはないようですが、教師向け資料集(7冊くらい既刊)はいいものができてます。

(13)がそれで、日本展示室(東芝ギャラリー)は、やや古典的な展示室ですが、この先生向け資料の充実ぶりはすごいですね。エデュケーション部門(ここだけで30人もスタッフがいる)の人が、館内外の日本研究者の情報提供によって作ったものだそうです。

 この他先生向けには、イングリッシュヘリテージという史跡などの保存・管理に当たっている組織が、色々な史跡などについて、内容や活用の仕方を解説した本をたくさん出しています。V&Aのショップで売っていた『歴史的な公園と庭園を使う』『家庭での歴史』という二冊(14,15)をとりあえずお送りします。
 今回お送りする資料は以上です。御参考になれば幸いです。この他、ボランティアなどによるガイドツアーもよく行われており、これについても調査中ですので、また改めて御報告したいと思います。
 なお、直接関係ありませんが、一つ気がついたことがあります。歴博をはじめ日本でよく見る、昔の銀行みたいに箱に入った切符売場というのは、こちらでは一度も見かけません(イギリスの銀行は、どこもあんな風ですが)。一観客の目で見ると、切符売り場というのは、博物館に入ってまず接する、とても大事な所なんですね。こちらではたいていオープンな机で、むしろレセプションという感じなので、どちらにいったらいいのかといったことを指示してくれますし、こちらも簡単なことを聞けますので、とても助かります。「日本の方ですか?」といって日本語の資料をくれたりすることもあります。あそこをオープンにするだけでもずいぶん雰囲気が違ってくるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。


<その2> イベントのこと、ボランティアのこと 1998,8,27

 夏休みでしたので、今回は「イベント(催し物)」のこと、それから合わせてボランティアのことを中心に御報告したいと思います。

こちらの博物館では、イベントは大変盛んですが、内容は大別するとおそらく、
 1.体験学習的なもの(こちらではよく「ワークショップ(工房)」と言っている。)
 2.ガイドツアー(英語ではGUIDED TUOR)
 3.講座(COURSE)
となるかと思います。掲示、パンフ、インターネットホームページなどの案内の他、訪問してインフォーメーションで聞くと「今日のイベント」という一覧をくれたりします。

 1は、性格上子供向けのものが多く、特に学校が休みの時、夏休みや「ハーフターム休暇(日本で言う一学期と二学期には、真ん中に一週間の休みがある)」、土日、場合によると放課後、などには子供向けのイベントが色々あり、どこも工夫を凝らして取り組んでいます。
 どんなことをしているかというと、私のお世話になっているV&A(ヴィクトリア&アルバート博物館)の一つの例では、「Family Activities(入り口に大きく垂れ幕あり)」の一環として、「The Activity Cart」という、材料や見本を積んだカート(荷車)が毎日どこかの展示室に出ていて、色々工作の様なことをさせてくれます。私が参加した日は「中国」の展示室でやっており、切り絵模様細工(展示品の中からデザインを選んで折った紙を切り、模様を作る)、中国の「帽子」作り(清代の婚礼用の帽子が展示してあり、それを探して材料、模様、構造などシートに書かれたいくつかの質問に答えを書いて戻ると、材料を渡してくれ、紙で「帽子」を作る)、というのをやらせてもらいました(他にもいくつかの企画がある)。
 展示室の中でこういう作業をしてしまうのは日本ではちょっと考えにくいですが、こちらではよく見かけます。座り込んで観察したりスケッチしたりしている個人も多いですし、学校などの団体も、よく生徒を座り込ませて説明をしています。椅子を持ち歩いているグループを見ることもあります。日本なら床几なんかいいかもしれませんね。
 子供を巧みに展示に着目させ、しかも楽しく遊ばせるのはさすがと思いました。全体的な理解はともかく、とにかく博物館に、展示に親しませることが大事ですし、考えてみれば、展示はこういう使い方をしたって全然かまわないのです。この「帽子」は子供たちがとても気に入ってみんなかぶっていましたが、こういう「おみやげ」が残るのもとてもいいです。
 なおこれは予約等はなしで、一日中カートが展示室にいて、好きなときに参加できる「ドロップ・イン」というやり方で、もちろん無料。指導してくれた方はふたりで、お一人はボランティアらしい女性でしたが、一人はイベントなどの時にエデュケーション部門へ臨時職員で来ている男性で、本業は大人の美術の先生、とのことでした。こうした場合、よく専門家を登用しているのも、質を確保する上で重要なことです。
 こういう、ただ説明する、というのではなしに、自分で展示を観察させた上で自分なりのものを描かせる、作らせる、というのは、前回お送りした「ワークシート」でも同じメソッドですが、特に子供には大変良い方法です。

 ブリティッシュ・ミュージアム(いわゆる「大英博物館」)では、これは5月末のハーフターム休暇ですが、「琳派展(Rimpa Arts of Japan)」という特別展(天皇訪英記念)に合わせた、「日本の扇と屏風を作ろう(Make Japanese fans and folding screens) 」というイベントを取材できました。これは、一日二回、所定の場所(展示会場)に集まった子供たちに資料の説明をして、そのあと作業場所(空いている展示室の一つ)に移って、「どの絵が好きだった?」「アイリス!(杜若屏風のこと)」などとおさらいをしたあとで、筆の持ち方から始まって日本の絵の特徴を説明、実演し(「たらしこみ」なんて難しいことも教えてました)、一人一人に扇形を書いた紙を渡し、またはみんなで屏風に絵を描いて、作品を作る。できたら住所氏名を書いて提出、なのですが、作品はしばらく展示して報道陣などにも紹介したあと、一人一人に返却する、とのことでした。
 この日の指導は、アニータさんというインド人女性で、アーチストだそうです。他に、エデュケーション部門の担当者一人、補助の人二人が付き添い、40人ほどの子供を指導してました(20人ほどを予定していたが、これはopen to the pulic の無料の行事だから仕方がない、とのこと)。幼稚園から小学校低学年くらいが中心で、親は周りに座って見ています。マルクスが出てきそうな古色蒼然たるギャラリーにシートを敷いて子供たちが絵を描いている姿は、なんだか感動的でした。こういう体験を積めば、子供は博物館ファンになりますね、絶対。

 8月にブリティッシュ・ミュージアム(以下BM)へ行ったときは、今度は「マオリ展」という特別展に合わせた子供向けイベント「音楽、お話、ダンス(Music, storytelling & dance with London Kohanga Reo)」というのをのぞかせてもらいました。これは、体育館風にした小講堂で、マオリ人文化団体(?)の人たちの指導で、これも鑑賞するだけではなくて、実際に道具の使い方や振り付けの指導をしてくれるわけですが、0歳から10歳くらいの子供と、これは親も一緒になって踊ったり歌ったり、楽しそうでした。
 一般に博物館は積極的に子供(イギリスでは5歳から15歳が「子供」)を対象にしており、たとえばBMには「BM子供友の会(Young Friends of the British Museum)」というのがあり、本物の資料を使った学習など様々な活動をしているようですし、BMにもV&Aにも子供向けの売店、というのが独立してあります。他の博物館のショップでも、図書、文具、おもちゃなど子供向けの商品がかなり多いです。
「5歳以下」の子供(幼児)ももちろん大事な来館者で、上記のイベントなどは既にかなりこの層を意識してますが、kids room などといって、5歳以下の子供の部屋というのを用意しているところもかなりあります。ただのお遊び部屋のこともありますが、ちゃんと幼児向けの「パネル展示」やさわれる展示を用意して、積極的な教育的効果をねらっているところも少なくありません。そこまで行かなくても、展示室や通路の隅に遊具を置いたりして、幼児が飽きずに時間を過ごせるようにしている所もあります。屋外にもよく遊具があり、先日行ったグリニッジの国立海事博物館では、展示は軍事色が強くていやでしたが、博物館の裏庭に船をかたどった大きなオリジナル遊具を置いていて、これには感心しました。「海賊ごっこ」もできそうです。
 博物館は何よりも親しまれる場でなくてはいけません。機械などに「ユーザー・フレンドリー」という言葉があるように、博物館・美術館では「ビジター・フレンドリー」という言葉がこちらでは目標とされているようで、大事なのはこれです。

 ベビーカーで博物館に入るのも、こちらでは当然常識ですし(歴史的な建物だと階段が狭い、などの理由で奥に入れないことはありますが)、おむつ換えの設備も、やはり常識の部類です。V&Aでは、男のトイレにも「赤ちゃんマーク」つまり「おむつ換え設備あり」の印がちゃんと付いています。これがあるとないでは小さい子を連れた家族の便利さが全然違います。あれば、「あそこは行きやすい」という評価に当然なりますね。これは「子供連れ歓迎」のシンボルですし、こうした家族の来館者が満足して帰れば、将来にわたってのもっとも有力なリピーターになるはずです。博物館はこうした層に責任を持たねばなりません。「また来ようね」という親子の会話を引き出せるかどうか、ここが鍵だと思うのです。
 このおむつ換え器具は、デパートなどには日本でもよくあるのですが、壁に簡単に取り付けられるものですから、是非早く付けて欲しいです。「赤ちゃんマーク」もお忘れなく。
 ちょっとイベントを離れて子供の話になってしまいましたが、子供(および子供連れの家族)自体に責任を持つ、という姿勢なしに子供向けイベントは成り立ちませんから、不可分のものとして考えて下さい。

 さて、 2.のガイドツアーですが、「大手」の博物館ではだいたい、 A.入門的、全体的なツアーと、 B.専門的な一部分だけの「ギャラリートーク」の二種類を用意しており、前者はボランティアガイド、後者は学芸員が担当している、というのが普通のようです。
 V&Aの場合で言うと、A.の「紹介ツアーIntroductory Tour」は、普通の日は一時間おきに一日6回行われており、内4回は全体を対象とするもの、2回は「東洋」「イギリス」など、特定のエリアを対象とするものです。入り口付近の所定の場所に集まった希望者を引き連れて、ガイドが館内の数ケ所の展示室をまわり、それぞれ一、二の資料について説明していきます。V&Aには146も展示室がありますから、決して全体の概説ではなく、限られた資料についてのポイント解説です。もうちょっと全体の、および各部分の概要や構成について解説があった方がよいのでは、と思うことが多いですが、それはあまりなく、ほとんど個々の資料についての解説に終始しています。資料の選択などは、ガイドラインはありますが、基本的にガイド個人に任されており、ツアーをどのように構成するかはそれぞれのガイドさんの腕の見せ所、ということになります。何度か参加してみましたが、参加人数は、少ないときは一名(つまり私だけの、マンツーマン)、多いときで二十名くらいだったでしょうか。
B.のギャラリートークは、一日一回で、どこかの展示室の学芸員(あらかじめ氏名が公表されている)が、テーマを決めてうんちくを傾けた話を披露しています。いずれも、無料です。
 BMでは、A.の入門的なものは、「アジア」「エジプト」などエリアごとにガイド(ずばり「eye opener」という)がおり、一時間ごとに場所をずらしてガイドツアーが行われる、というもので、やはり一日普通6回。ボランティアガイドが担当。 B.のギャラリートークは、なしの日もありますが、一日一回。土曜日は二回。学芸員の担当で、やはり氏名・テーマはあらかじめ公表されています。
 A・B共に無料ですが、有料のツアー(90分ツアー£7。60分ツアー£5。1ポンドは約200円。)もあります。
 ナショナルギャラリー、テートギャラリーなども、基本的には同じ様なやり方でした。レディー・メードのものはたいてい無料ですが、希望によってツアーを行う場合は、一人頭いくらで行う、としているところもあるようです。
 どこもツアーの基本はポイント解説ですが、音声解説装置が次第に導入されてきており、これだとかなり長時間の録音ができるので、ほとんどの資料を網羅することも可能です。ナショナルギャラリーのものなどは、1000点以上の資料のほとんど全部に詳細な解説が吹き込まれており、圧巻です。最初は「館長挨拶」で、部屋ごとの解説もありますが、基本は個々の資料を自由に番号を入力して聞くというもの。CDウオークマンをごつくしたような機械です。6言語(英仏独伊西日)を用意。料金は、ここは無料の建前なので、「参考価格」£3の寄付を要請されます。
 バースの衣装博物館は、時代ごとに分類された各展示ケースに番号が付いており、ケース内の資料群の全体が理解できる、というものですが、これはわかりやすく優れた方法でした(日本語もあり。無料)。これなら資料に添付された解説プレート(こちらでは「ラベル」)を全然見なくても理解できます。解説を読みながら資料や展示の主旨を理解していく、というのは、実はかなりしんどい、高度な技術を必要とする作業で、私も博物館見学をするときは正直言ってあまり解説は読みませんから、こうした音声ガイドがあれば、ない場合に比べて相当内容を深く理解できることは間違いありません。当時5歳の娘も結構喜んで聞いていました。ここの機械は、CDを使わないメモリー式のもので、大きな携帯電話の「口」の代わりに棒(持ち手)が付いたようなものです。(何ケ所かで試しましたが、実用的なのはCD式とこのどちらかで、それ以外の「テープ式」や「FM受信式」は性能が悪くてあまり実用的ではありません。)
 BMも、最近(6月26日から)音声ガイドを導入しました。ナショナルギャラリーと同じ機械で、対象は今のところ「パルテノン」の部屋だけです。ここを古代ギリシャ部門のイアン・ジェンキンズさんが解説していく、というギャラリー・トーク風のかなり自由なもので、基本部分だけで約1時間半。英仏独伊日希(ギリシャ)の6言語。£3必要ですが、これはよく分かった。私も人に説明してあげたくなってしまったので、だれか来ませんか?なお、これは新たに作られた前室と共に開始されたサービスで、前室では、CGによるパルテノン神殿や彫刻群、色彩などの復原、神殿の一部の実大模型などの展示があります。ここの展示も着実に進化しており、イギリスの博物館は今とにかく動きが激しいです。展示などについてはまた改めて御報告したいと思います。
なお、ツアーではありませんが、監視の人がガイドを兼ねていて、簡単な案内や質問に答えてくれる場合も多いです。ヨークのキャッスルミュージアム(市立。お城の展示ではなくて一種の生活史博物館)では、積極的に「付き添い係(attendant)」と呼んでおり、私が行ったときはちょうど日本語も少し話せる人がいて、結局ほとんど案内してもらい、楽しかったです。守衛さんは、ガードだけではもったいないですね。職員の人と少しでも話ができると、満足感がだいぶ違います。ガードよりガイド、だと思います。ついでながら、こちらの守衛さんは、ほとんどの場合全員無線を持ってかなり頻繁に使っています。テートギャラリーで一度火災報知器が鳴って「全員待避!」という事態になりましたが、守衛さんたちは直ちに無線で連絡を取って見事に誘導していました。(その後、BMでも同じ様な経験をしたので、イギリスではこれは珍しくないようです。ひょっとして「爆弾」でも見つかったのでしょうか。)
 3.の「講座(コース)」は、一般向きのもの、友の会向けのもの、先生向けのもの、など実に様々なものが頻繁に行われています。期間も様々。館外に出ての見学会のようなものもあります。
これらは、いずれもたいてい有料です。

 最後に、ボランティアについて少し触れておきたいと思います。
 イギリスの博物館におけるボランティアの全体について報告するのは難しいですが、先日V&Aのボランティアガイドの責任者である、エデュケーション部門の方にお話を伺えましたので、それをもとに御報告しておきます。この方はもと美術の先生で、V&Aでは既に二十数年間ずっとエデュケーション畑で活躍されており、ボランティアガイドからは母のように慕われています。
 V&Aではボランティアは、一定していないがおよそ500人くらいいる。150人はインフォメーション・デスクの係りで、これはマーケティング部門の担当(インフォメーション・デスクは20年前にでき、この時から今のボランティア制度が始まっている。子供用のV&A案内には、「まず見たいものがどこにあるかインフォメーションで聞きなさい」とあり、来館者にかなり重要な、かつ積極的な役割を果たしている)。150人は友の会関係(友の会は、エントランスに独自の入口を持っており、館内に会員専用の部屋もあり、財政的事業的にすごく力がある)。ボランティアガイドは50名。残りは学芸部門などで個別に働いている人。障害者を迎える際などにも、ボランティアが活動している。
 ボランティアガイドについては、希望者は、友の会、ガイドツアー参加などでガイドの存在を知った人。採用の際には、まず所定のカリキュラムによる講義を受け、その後、担当官や経験のあるガイドと共に現場での検討を行い、最後に評価のために、ガイドラインに従って自分で考えたガイドツアーを行い、評価する。全員が採用されるわけではなく、適性がなく落ちる人もいる。美術史自体を教えることはなく、それは各自の努力に任されている。館内外のツアーやコースに積極的に参加することが奨励されており、採用後はボランティアガイドのためのコースも随時行われる。具体的なツアーの内容は個々人に任されている。大事なのは「訓練を続けること(keep training)」だ、ということだった。
 ボランティアガイドの待機室もあり、ここはちょっとした参考図書の図書室となっていて、さらにV&Aには、国立美術図書館も入っているので、常に学習を続けることが求められる。

 V&Aは美術工芸系の博物館なので、歴博のような歴史系の博物館でここまで内容を任せられるか、という問題はあると思いますが、結局の所最後は任せるしかないので、基本は同じ様な気もします。いずれにしても、きちんと面倒を見る人が職員にいないと、維持するのは難しいのではないかと思いました。

 ボランティアという点で、もう一つ、衝撃を受けたのは、ヨークのアーケオロジカル・リソース・センター(ARC)で、ここは大胆な復原で知られる「ヨルビック・バイキング・センター」の姉妹施設ですが、やっていることは、考古学の体験学習です。実物の遺物を使って、「分類」してみたり、全体を想定復原してみたり、ラベルを作ってみたり、あるいは織物、靴づくり、などの疑似体験をしてみたり、といった作業を通じて考古学のなんたるかを理解するようになっていて、それ自体大変興味深いのですが、ここで働いている人のかなりの部分はボランティアで、といっても退職したご老人ではなく、高校生や大学生が勤労体験のために来ているのです。年間150人にのぼり、外国からもずいぶん来ていて、私が話を聞けた大学生のHさんはドイツのライプツィヒから来ており、「博物館学を勉強しているが、ドイツの博物館はちょっとクラシックなのでここに来た」と言ってました。 
 ここはやっていることが全部体験学習なので、その手伝いに人手がいるわけですが、事前の訓練はあまりしないで、朝仕事を教えたら後は「シャドーイング」つまり先輩のやっていることをまねして現場で仕事を覚えさせる、とのことでした。ボランティアというと、年輩の方を連想しがちですが、こういう若い人たちがいると活気があっていいですね。ガイドだけではなく、このような体験学習のお手伝い、といった分野でもボランティアは考えられてよいのではないでしょうか。
 ARCは1990年にオープンしたが、ナショナルカリキュラムが制定されて体験学習(hands-on)が強調され出したのもそれから、とのことで、イギリスでもこうした動きはそれほど古いものではないようです。そのとき生徒を連れて来ていた小学校の先生(40台くらい)も、「博物館は私らの若い頃はラベルに小さい字が書いてあるだけで、こんな事はしてなかったわよ。」と言ってました。今からでも決して遅くはありません。


<その3>  展示のこと 1998,12,23

 おかげさまで、ずいぶんあちこちの展示を見ることができ、だいたい様子が分かってきたように思いますので、そろそろこちらの博物館の展示について書いてみたいと思います。もちろん、まだ見てないところや気がついていないことも多いと思いますが、それについてはまたいずれ。

 イギリス(およびアイルランド共和国ダブリン)の博物館の展示は、何しろ博物館については歴史のある国ですから、19世紀的な展示のままの所も珍しくないのですが、それを取り上げても仕方ないので、新しい傾向、ということでご紹介したいと思います。
 それは一言で言うと、「復原」と「体験」、ということではないかと思います。理念としては、わかりやすく、近づきやすい(accessible)、ということをどの博物館も目指しています。これは、博物館が教育機関として、特にフォーマルな教育機関である学校に対して、インフォーマルな教育機関である、という位置づけがはっきりしていることによるのではないかと思うのですが、博物館は公共の教育機関である以上、公衆への理解を図る教育的な工夫がなされなければならない、という点から、このような形に具体化してきているのではないかと思われます。

 まず「復原」ですが、ただものを並べて説明するだけではなく、それがかつてどんな状態だったか、どんな環境の中で使用されていたのか、ということを、非常に具体的に復原する展示が目立ちます。これには色々なレベルがあり、順を追って整理してみると、

1)復原図
復原図は、実に良く使っています。特に史跡などでは、在りし日の姿を、人物など時代背景も分かるようにしているのには感心します。博物館では、書き割り風に、資料の背景を環境復原したものもよく見かけます。

2)模型
 その次が模型でしょうか。これは歴博でもかなりありますので、歴博も「イギリス風」の内に入れてもいいかもしれません。ただし、縮小模型というのは、復原の中では、どちらかというと既に古い、もうあまりはやらない手法と言えそうです。歴博と同じタイプの社会史系博物館であるロンドン博物館などが典型例でしょう。

3)生活空間復原
 最近の流行は、むしろ当時の生活空間自体を実物大で復原してしまうことではないかと思います。

 これには二つあって、一つは、実物資料を用いて、それによってある時代の部屋などの全体を復原するもの。資料の見せ方として、資料を単独で見せるのではなく、使用されていた環境全体の中で見せようとする工夫、とも言えるかもしれません。家具・インテリアのジェフリー博物館(ロンドン)、ヨークにあるカースル(城)博物館などがこの典型です。ここは、部屋どころか町並みまで「再現」しています。時代は新しくなりますが、グラスゴーの交通博物館の町並みなどもこの類です。
 もう一つは、実物資料に限らず、人形(マネキン)も用いてある時代の生活空間、例えばローマ人の家、などというものを復原して、人形も、例えば手紙を書いているとか、料理をしているとか、何か動作をしています。会話が自動、あるいはボタンを押すと聞ける、というのも多いです。この手の展示は最近きわめて多く(例:戦争博物館の「塹壕体験」、チェスター(西北イングランド)のグロスヴナー博物館のローマ展示)、また史跡やそのガイダンス施設でもよく用いられています(例:ヘイドリアン・ウォール関連遺跡のヴィンドランダ、巡洋艦ベルファスト号)。マネキンは、たいていの場合、表情も豊かで、例えばロンドン交通博物館のバスの運転手さんは、飛び出した何かにあっと驚いてクラクションを鳴らし、急ブレーキを踏んでいます。これがのっぺらぼうでは全然つまらないと思いますね。

 なお、博物館の概念からはずれるかもしれませんが、この空間復原を大規模にすると、実物資料はほとんど、あるいはまったくない、「歴史体験館」、こちらの言い方で「何とかエクスペリエンス」などという施設になってきて、有名なヨークのヨルビック・バイキング・センターはその一例です。これは発掘で出土したバイキングの村を、建物はもちろん、人物・臭いまで復原し、その中を自動的に動く解説車に乗ってまわる、というものですが、この種の施設はここだけではなく、同じ会社が経営するものだけでも、オックスフォード・ストーリー、ホワイトクリフ・エクスペリエンス(ドーバー)など数カ所ありますし、ここ10年ほどの間にこの種の施設はずいぶんできたようです。カンタベリー・テールズ、ザ・テールズ・オブ・ロビンフッドなど、歴史上の物語の「復原」もあります。

4)コスチューム・ガイド,ロール・プレイ
 ここまで来ると、もう「体験」の域に入ってくるのですが、空間を復原して人形に動作や会話をさせるなら、次は、いっそそれを人間がやってしまったらどうか、ということになります。これは史跡関係でよく行われており、当時のコスチュームを着たガイドさんが案内してくれる、というのは時々目にします。(イベントでやっているところも多いようです。)ハンプトンコート、ロンドン塔の「中世の宮殿」、などがその例ですし、博物館でも、ロンドン交通博物館には、「車掌さん」や「馬糞掃除人」などが出没してサービス満点の解説をしてます。こんな人と記念写真を撮るのも楽しいですね。
 さらに一歩進めると、ただのガイドではなく、実演を始めてしまい、観客も役割を演じさせられる、対話型、ロール・プレイ型と言うべき手法があります。博物館でこれをやっているのは、動画博物館(ミュージアム・オブ・ムービング・イメージ)で、例えばロシア革命時の「アジ・プロ列車」では、映画を見せる弁士がなりきり状態に近くなっていて、インターナショナルを歌わせられたりしました。歴博5室の「映画館」も中まで復原して、弁士がお客に歌を歌わせたりするとよかったかもしれません。ただ中途半端にすると客がノリきれないので、これは少し難しいです。より穏当なのは、戦争博物館の「空襲体験」で、ここは客は実演まではさせられませんが、防空壕の中で爆撃に耐え、外に出ると煙たなびく瓦礫の山の中を歩かされます。
 今まで見た、というより「体験」した一番徹底したやり方は、ダブリン(アイルランド)の「バイキング・アドベンチャー」で、ここは座席がいきなりしぶきのかかる荒海の航海になり、バイキングの村に着くと、そこの客人となって奥さんやおじさんと対話しながら解説してもらう、という趣向で、これは完全にお客さんが参加するロール・プレイです。ヨークのヨルヴィック・バイキング・センターと類似の、遺跡のあった場所にその復原施設と博物館を作ったものなのですが、善し悪しは別として、明らかに先に進んでいます。

 このように、博物館は、ただ資料を見る場所ではなく、復原を通じて理解し、あるいは体験する場所となりつつある、というのが一般的な傾向と言えましょう。ただ一方で、資料から学ぶというのは博物館の基本的な機能ですから、どうバランスを取るかが問題とも言えます。資料なしの歴史復原館は、遺跡や地域史などとどう関連づけるかが問題で、下手をすると「ロンドン・ダンジョン(牢屋)」のような、歴史に題材を取ってはいるが、ひたすら興味本位の残酷場面集、ということになりかねません。手法は既にボーダーレス化していますから、要は姿勢や精度の問題でしょう。以前考古研究部の藤尾さんが、遊園地が歴史を題材にし始めたら博物館は一体どうなってしまうのか、と言っておられましたが、これは面白い問題ですね。その手の施設は(遊園地の中、というより単独の施設として)既にどんどんできていますし、博物館の方も、アトラクション自体はディズニーランドと選ぶところがないところまで来ています。手法は同じでも、「夢と魔法の国」にしてしまうか、あくまで歴史的事実(と教育的理念)にこだわるか、あるいは本物の資料との関連があるか、といった違いがあれば、棲み分けは可能でしょうし、また博物館は教育施設としてどのような活動ができるかが勝負ですから、表面的な展示の面白さだけで評価する必要もないと思います。こういう手法的ボーダーレスの時代になって、逆に博物館固有の意味が問い直されている、とも言えると思います。

既に「体験」にも触れてしまいましたが、「復原環境の体験」以外に、というよりこちらが本命でしょうが、資料や装置などを手で扱うという意味での、こちらで「ハンズ・オン(Hands-on)」と言っている体験型展示もずいぶん盛んになってきています。

 顕著な事例の一つは、ボランティアの項でもちょっと紹介しましたが、ヨーク(北イングランド)のアーケオロジカル・リソース・センター(ARC)で、ヨルヴィック・バイキング・センターと対をなすこの施設は、全館体験学習だけ、というもので、「埋もれた遺物」を(机の上で)取り出して分類する疑似発掘や、靴作り、織物作り、など過去の遺物の意味や考古学の方法を作業を通じて理解する、という施設で、いつも学校団体などでにぎわってます。
 これに類した、「ディスカバリー・ルーム」などという体験学習のコーナーを設けた博物館も最近増えているようで、カンタベリーのローマ博物館や、ブライトン(南イングランド)の博物館・美術館では、やはり考古遺物を分類したり計測したりしながら考えさせるコーナーができていました。

 考古学以外でも、例えばハリファックス(北イングランド)の「ユーリーカ!( Eureka!)」という子供博物館は、やはり全館体験型の博物館で、科学と、社会科、というべきでしょうか、銀行とかスーパーとかまで館内にあり、その仕組みを体験で学ぶ仕組みです。「工事現場」では、発掘の地層説明やARC提供の遺物分類コーナーもあったりします。

 科学館でもこうした試みは盛んで、カーディフ(ウェールズ)の「テクニクエスト」という施設は、比較的単純な仕掛けのものが多いのですが、実に楽しく「実験」ができる設備が館内にいっぱいで、感心しました。ドイツ語やフランス語の教師用パンフもありましたから、海外からもお客さんは来ているようです。ロンドンの科学博物館、マンチェスターの科学博物館、バーミンガム博物館などにもこうしたコーナーがあります。

 体験学習型展示を部分的に導入している博物館は、もちろんいくらでもあり、私のいるV&Aでも、例えば最近更新された「銀器」の展示では、やはり独立した体験学習のコーナーを設けて、資料にさわる、型押しをしてみる、めくり回答型のクイズをしてみる、X線で見る、自分でデザインを組み合わせてみる、といった色々な仕掛けがあります。今度全面更新する「イギリス」の展示でも、こうした工夫を全面展開する由です。
 (この「めくり回答型クイズ」というのは、例えば似た資料を並べて、どれが銀でどれがそれに似せた素材か?といったクイズの答えが、板をめくると出てくるようになっているもので、あちこちで見かけますが、子供は喜んでやってます。グラスゴー(スコットランド)のピープルズ・パレスでは、例えば昔の鉱夫の弁当箱と今の子供の弁当箱を並べて、素材や使用者などをめくり式で答えさせていって、その社会的背景まで考えさせる、という大変すぐれたコーナーがありました。)

 ロンドン交通博物館もこの種の仕掛けが多いところで、運転のシュミレーションなんかはちょっと特別としても、「めくり回答クイズ」はもちろん、絵合わせでバスの様式を見る、とか、馬車と路線馬車をハンドルを回して競争させて効率の違いを見る、とか、さわって動かせる展示が工夫されてます。
 美術館でも、この10月30日に再オープンしたコートールド美術館(ロンドン)の「素材の証拠」という企画展示では、素描などに用いる色々な画材を机に用意して、鵞ペンとか芦ペンとかで、実際に紙に書いてみることができるように工夫されてました。
 植物園でも、キュー・ガーデンズに最近できた博物館では、ここは植物と人間の関わりをテーマにした、かなり民俗ないし民族学的内容ですが、やはりめくり回答クイズや押しボタン式の単純な仕掛けで、どの植物が、どのように利用され、どんな音、においなどになるか、といったことを理解させるしかけがあちこちにありました。
 といった調子で、この種の展示は、新しい施設ではどんどん取り入れられています。大人がやっても面白いですが、特に子供は、解説を読んで資料を理解する、というのはかなり難しいですから、子供も博物館の対象として扱う以上、こういう工夫は必須だと思います。ハイテクを使う必要は全然なく、むしろローテクのものの方が喜ばれるようです。コンピューターゲームなんて今時分珍しくもないですから、体を使った方がむしろ新鮮ですし、また画面ではなく直接「もの」と対峙する体験こそが、博物館にやってきたことの意味を感じさせるのではないでしょうか。

 資料の解説(歴博で言う「プレート」、こちらで言う「ラベル」)については、年代とか使用地とかのデータの確認のためには欠かせませんし、わかりやすく書いておくにこしたことはありませんが、むしろ、特に子供には、「解説を読まさせない」(!!)ようにする工夫が強調されています。ある教師用資料の表現を借りると、「博物館は資料を見に来るところであって、解説を読むために来るところではない」からです。前述のめくり回答式クイズなどはその一例ですし、展示自体をそのような形にしなくても、通常の展示で同じ様な効果を上げようとしているのが、最初のレポートでもご紹介したワークシートの類です。ですからこれは、間違っても資料の解説を読んで答えを書くものではなく、資料自体にいかに着目させるか、資料のどんなところを見たらどうなっていて、それから何が分かるか、ということを、低年齢なら巧まずして(どんな動物がいるかな、など)、すこし高学年なら意識的に社会背景などまで踏み込んで(誰が、どんな風に使ったか、なぜそれがわかるか、今のものとの違いは何か、など)、資料の観察と考察をさせる、というものです。

 歴博ではこういう工夫がなかったし、先生もどうしていいか分からないので、よく小学生がとても理解できそうもない解説文をそっくり写していたりするのを見かけますが、あれは悲しいですね。こちらでは、学校の生徒はたいていバインダーを持って、ワークシートをしたり、スケッチをしたりしています。解説を写すよりスケッチをしていた方が、資料の観察になるのではるかにいいと思います。
 概して、言葉で理解させようとする展示はどこもだめです。資料(模型等でもよい)をいかに読み込ませるか、という観点での工夫は、どこもよい方向に働いていると思います。

 コンピューター利用等の画像またはマルチメディア装置を展示室に導入しているところはもちろんたくさんありますが、これは必ずしもうまくいっているとは思えません。使い方としては、
1) 展示コーナーなどの内容に関連した事項を解説する概説的なもの。
2) 展示資料自体を補足的に説明するもの。
3) 資料目録として、プレート(ラベル)の代わりに用いるもの。
の三つくらいに分けられると思うのですが、私の見るところ、展示として成功しているのは2)に限られるのではないかと思います。

 1)は、「この時代には何があったか」といったもので、ロンドン博物館などにありますが、それ自体の出来はともかく、展示室で概説を見る必要はありません。(歴博のも、この手のものは展示室で成功しているとは言いがたいと思います。)展示室は資料を展示する場なのですから、端末の画像が資料を離れて自己主張するのは本末転倒です。

 2)は、例えばロンドン交通博物館には、昔のバスやトロリーバスなどが実際に町を動いていた時の動画が流れる装置があちこちにありますが、こういうものなら見たいですね。
また、ブリティッシュ・ミュージアムのパルテノンの展示では、パルテノン神殿のかつての有様、特に展示されている彫刻の本来の位置などについて、コンピューター・グラフィックで復原・解説しており、この手のものは遺跡にも多いですが、大変有効だと思います。

 3)は、例えばV&Aのやはり新しい展示である「ガラス」の所などにありますが、個々の資料には番号しかついてなくて、詳しいデータは端末で検索するようにしてあります。展示としてはスペースを倹約する意味でもうまくいっていると思いますが、資料データだけなら別にコンピューター仕掛けにする必要は必ずしもないわけで、印刷した目録でも同じことです。実際「ハンド・リスト」と呼ばれる冊子状の展示品目録を何冊かおいてある所もありますが、むしろその方が持ち歩きもできるし、数もたくさん用意できるので利点が多いとも言えます。
 ただこの端末には、「ガラスの歴史」といった色々なプログラムもありますから、目録機能だけではないのですが、資料の観察と直接結びつかない仕掛けというのは、やはり違和感があります。この種のものはインターネットやCD-ROMなどで外部から使う際には利用価値があると思いますが、博物館へやってきて実物の前で使う、というのはちょっと矛盾があるように思えます。

 観覧者を資料に集中させる工夫としては、前にもご紹介した音声ガイドもすぐれていると思います。自動的に解説が流れていくツアー式のもありますが、どの場所の話をしているのか分からなくなるとお手上げですし、自分のペースで見るのが難しいので、手動で資料やテーマの番号を入力していく方式の方が、混乱がなくてよいです。  「人間音声ガイド」であるガイドさんも、資料解説の良い方法ですが、ただ一方的な解説は子供には不向きとされているようで、むしろ体験・発見の機会を奪うことになりかねませんから、そこはよく対象を考えた工夫をすることが必要だと思います。小学生くらいの子供には、展示解説よりも、体験学習をさせる「ワークショップ(原義は「工房」)」を準備するところが多いようです。

 以上、イギリスの展示の傾向の一端をお伝えしました。展示手法については、表面的には日本でも既に導入されていることも多いかもしれませんが、はじめに書きましたように、こちらの博物館での工夫は、明確な教育的理念に基づいていることが多く、展示業者ベースで技術的な部分だけ導入するのであれば、それこそ「ディズニーランド化」のそしりを受ける危険性があります。背景となっている本質的な部分や、展示をどう活用するか、というソフト的な面をむしろ学ぶべきであろうと思います。

 最後に、展示室での写真撮影について御報告したいと思います。少し気を付けていたのですが、イギリスでは、これは全くまちまちです。ブリティッシュ・ミュージアムなどは、フラッシュも含めて全くといってよいほど規制していませんし、V&Aもごく一部指定されたところ以外は自由で、先述の子供向け博物館ガイドを見ると、むしろ資料収集のために積極的に写真を撮ることを奨励しさえしています。しかしこれが常識かというとそうでもなく、例えばエジンバラ市立の博物館はどこも不可ですし、単立の博物館でも不可にしているところはかなり多いです。美術館でも、テート美術館やコートールド美術館はフラッシュをたかなければ可ですが、ナショナル・ギャラリーは全面不可、といった調子で、一般的な決まり、というものはなく、各博物館ないしその母体の見解で決めているようです。軍服と勲章くらいしかないどこかの連隊博物館が「保存と保安(security)のため写真不可」などと大きく書いてあるのは、むしろ撮らせたくない、という心理的理由ではないかと思います(軍隊関係の博物館はたいてい不可)。合理的には、資料によってはフラッシュは規制する必要があると思いますし、企画展など借用資料がある場合は認めないのも当然と思いますが、それ以外は禁止の理由は付けにくいと思いますし、観客としては、やはりできるだけ自由な方がありがたいですね。


<その4>エージェンシーのこと、博物館教育のこと 1999,2,9

 日本では、エージェンシー化が大問題の御様子、民営化をはじめとする機構改革をすませたイギリスでは、博物館はいったいどうなっているのか?という御質問を時々いただきます。なにぶん組織内部の問題になりますので、なかなか十分なことは分かりませんが、気がついた範囲のことで少しまとめてみたいと思います。

  <エージェンシー>
 たしかに、ブリティッシュ・ミュージアムも、私のお世話になっているV&Aも、サッチャー政権の時にエージェンシーにされたそうです。なにしろこの国では、今は現業部門で純粋に国営なのは軍隊だけじゃないのかと思うくらいですから、何の不思議もありません。(王室でさえ、バッキンガム宮殿を公開したりして金集めに奔走しなければ家(ウィンザー城)の修理すらできないのですから、なかなか厳しいです。「王室グッズ」もたくさん売ってます。)ただ、「国立」の看板を下ろしてしまったわけではなく、今でも国立(national)博物館という言い方はしていますから、見かけ上は別に変わったところはないのだろうと思います。

 制度的には、特定の省庁に属さない「non-department public body」という扱いになっているそうで、その分自由に活動できるのがいいところなのでしょうが、どこまで自由にできるのかが問題、ということのようです。人事について気がついたところでは、「Museums Journal」という博物館協会(Museums Association)発行の雑誌の終わりの方に求人欄があり、V&Aなどの国立博物館も、給料いくらと明示して募集してますから(たまに「館長募集」なんてのもあります)、自前の基準で独自にやっているのだろうと思います。(ついでながら、博物館協会に加入すると、この雑誌の付録として、求人情報を毎月送ってくれます。公募が原則、ということでしょう。)

 予算上の問題でいうと、当然ながら、国が何でも面倒を見てくれるということはなくて、ある額の運営費、というか補助金というか、それをもらうだけです。この額も、時の政権の判断によって変わるわけで、前の保守党政権の時は非常に厳しくて毎年カットカットだったが、今の労働党政権は理解があって、今年度は増額だそうです。

 で、その政府から出るお金がどの程度かというと、後述の理由でなかなかどれくらいといいにくいのですが、通常経費に対する割合で、ある例だと約8割、ブリティッシュ・ミュージアムも4分の3が政府から、とか聞きましたから、そんなところでしょう。この辺が大体目安になる数字ではないかと思います。で、後の二割くらいをどうするかというと、これは自分で稼がないといけません。入場料、ショップやレストランの売り上げ、それにスポンサーなどからの寄付、ということになります。

<資金稼ぎ>
 商業化と言えばその通りですが、収入を得るための努力はなかなか涙ぐましいものがあり、オリジナルグッズは鉛筆から装身具まで各種色々ありますし、クリスマスギフトなどのために豪華なカタログを作って通信販売などもしています。(なお、図書類は、V&AはV&Aエンタープライズ、BMはBMプレスという別会社で、これが普通だそうです。)
 V&Aは、クリスマス前から受付の位置を奥へ下げ、博物館に入館しなくてもショップに入れるようにして、クリスマスグッズの売り上げ増を図っていました。飾りやプレゼント類にかなり人気があるようです。
 自然史博物館は、テレビに怪獣映画まがいのCMまで流して入館者増に努めています。もちろん、恐竜ものはじめオリジナルグッズはきわめて豊富。
 ブリティッシュ・ミュージアムは、展示室ごとに歴博の解説シートみたいなパンフレットを置いてますが、一部50ペンスします。こういうのは、どこでもたいてい有料です。
 ナショナル・ギャラリーには、本式なレストランが「セインズベリー・ウィング」という新館にありますが、ここは繁盛していて、収益の向上に一役買っているようです。「セインズベリー・ウィング」なんていうとかっこよさそうですが、「セインズベリー」というのは、実は大手スーパーの一つなので、日本で言えば、「ダイエー館」とか「イトー・ヨーカドー館」とかいうのが東博にあると思っていただければいいでしょう。こういうのがイギリスでは、かの泰西名画の殿堂にもできているわけです。

<スポンサー>
 スポンサーはいまや博物館・美術館運営には不可欠な存在で、新しくできる展示室は、たいていスポンサー名が付いています。V&Aでも日本関係は「トーシバ・ギャラリー」ですし、韓国関係は「サムソン・ギャラリー」です(BMの日本展示室は、「ウラセンケ・ギャラリー」と「コニカ・ギャラリー」)。これは展示を作るときのお金を出すものだそうで、運営費までは出ませんが、関係のできたスポンサーには、また何かにつけていろいろ出資を頼むそうです。ですから、程度は色々ですが、どこの博物館でも、展示室やパンフレットなどには、「この〇〇は、××社のおかげで実現しました」というような謝辞や会社のロゴが非常に目につきます。科学博物館の「食物考」というコーナーもセインズベリーの出資で、セインズベリーの昔の店の復原も展示室内にありますし、ハリファックスにある子供博物館では、買い物体験ができるコーナーが、マークス&スペンサーという、これも有名なスーパーのお店そのものになっています。

 スポンサーはただお金を出してくれるだけではなく、当然それに見合った、とまではいかないまでも、宣伝効果などの見返りを求めているわけですから、果たして展示内容の自主性を完全に貫けるのかどうか、スポンサーに都合の悪いことはしにくくなる、といった弊害がないか、かなり難しい問題があるのではないかと思います。実際に、ロンドン博物館では、「ロスチャイルド展」などという、財閥のプロモーションビデオが堂々と流れる企画展を見ました。
 しかし、いずれにしても、もう避けては通れない、というのが実状のようです。学芸員も、特に新しい事業をする時は、スポンサーへの説明などが大変なようです。
 (なお余談ですが、最近行ったバタシー・パークの動物園は市民からスポンサーを募集しているらしく、檻に個人の名前と動物の種類または個々の名前を書いた札が掛けてありました。有名なロンドン動物園も、市民の「里親」方式で廃止の危機を乗り切ったという話ですから、今のイギリスは万事こういう調子のようです。)

<宝くじ資金>
 国立の場合、前述のように政府から通常経費の8割かそこらのお金は出ますが、それ以上のお金は出ない、ということは、展示の更新や建物の増改築をしよう、などという通常経費ではまかなえない予算が必要なときは、全部自前で調達しなければならないことになるわけです。(先ほどどれくらいの割合か知るのは難しい、と書いたのはこのためで、このような特別事業費が予算の中に入ってしまうと、政府出資比率は見かけの上で下がってしまうので、その区別が難しいわけです。)

 ここで面白いのは、そういう時には「宝くじ」のお金を使う、ということです。イギリスには「ナショナル・ロッテリー」という国営宝くじ(運営は例によって民間に委託)があって、雑貨屋さんなどでも「ここでできます You can play here.」と言う看板があっておおはやり(収益世界一とか)なのですが、その純益は、チャリティー、スポーツ、芸術、などと共に、文化財や博物館などにも配分されており、この分野については「ヘリテージ・ロッテリー」という財団がその働きをしています。

 博物館が新しいことをする場合は、たいていこの宝くじ財団に申請をして、認められると、総予算の半分程度が助成されるようです。ですから、博物館で工事をしているところには、たいていこの「ヘリテージ・ロッテリー」のロゴが見られます。昨年も、V&Aのイ・ギリス関係の展示の全面更新にヘリテージ・ロッテリーが30億円ほどの補助を出すことになった、というのがニュースになっていました。

 逆に言うと、何かするには宝くじが頼み、という状態になっているわけです。この財団に資料請求をしてみたところ、上等の紙で作った何冊ものパンフレットからなる詳細な応募用パックを送ってくれました。ガイドライン、審査委員や配分結果などはすべて公表されており、実際の所どうやって決まるのかは知りませんが、情報はすべて公開されているようです。しかしこれも、内容が財団の嗜好に合ったものになりがち、ということにならないかどうか、いやこれは政府の官僚が配分を決める場合でも同じことでしょうか。いずれにしても、博物館の新規事業については、宝くじが殺生与奪の権を握っている、といっても過言ではないと思います。

<入場料>
 入場料については、背に腹は代えられずということでしょう、最近取り始めた館が多く、しかしブリティッシュ・ミュージアムやナショナル・ギャラリーのようにまだ取っていないところも多く、その是非を巡ってかなり議論があるようです。公共の利益、博物館の使命のためには取るべきではない、というのがもちろん正論で(日本も博物館法ではほんとは無料のはず)、無料のところは立派、というべきですが、決して鷹揚に構えているわけではなく、来館者からの寄付は「大歓迎」です。ブリティッシュ・ミュージアムも、2ポンド以上の寄付をお願いする、という寄付箱や看板があちこちにあります(2,3年前までは「1ポンド以上」だったらしい)。また、有料にすると当然ながら来館者が減り、レストランやショップの売り上げはそれ以上に減る(一回の訪問で「博物館で使うお金」はだいたいあらかじめ決まってますから、当然ですね)、徴収のコストがかかる、といった経営上の理由からも、必ずしも得策でないと考えている面もあるようです。
 入場料の額や取り方は色々ですが、V&Aの場合だと大人5ポンド(約1000円)、老人3ポンド(60歳以上を割引にするところが多いです)、学生と18歳以下は無料(普通は5才未満が無料で、それ以上は子供料金を取る)、年間券が15ポンド(老人は9ポンド)、近くの自然史博物館・科学博物館との共通年間券が22ポンド、この他、国立10館くらい共通の旅行者向け共通券「ホワイトカード」も発行するなど、色々工夫はしています。入館料は5ポンド以上の所もかなり多く、結構高いです。
 実際、入場料を取った場合の入館者の減り方はかなりのもののようで、昨年1月から取り始めたスコットランド・ロイヤル・ミュージアムの例では、4割以上も入館者が減ってしまい、火曜日の5時から8時を無料にする、割引の対象を増やす、入場券を一定期間有効にする、などといった対策をあわててしたそうです。V&Aや自然史博物館も、夕方から閉館までの時間帯は毎日無料にしてます。リバプールの国立8館は、すべて共通の上、一年有効です。
 昨98年夏には、政府が3年間で段階的に国立博物館の入場料を無料にする、という発表をし、実際に十分な補助が得られるのか博物館側でも検討しているようですから、入場料問題については、事態はまだ流動的です。

<博物館教育の役割>
 博物館教育については、19世紀以来の長い伝統もありますし、最近とみに社会に対する博物館の使命が見直され、学校教育に対するインフォーマルな教育の場として自らを明確に位置づけているので、教育部門を置いて積極的な活動をしている館が目立ちます。学校団体への対応(ガイド、ワークショップ、教育資料の作成―展示がカリキュラムのどの部分にどう対応するかを配慮した非常に詳細なものを作っています―など)、休日などのイベント、コース(講座)、展示ガイド、それに展示への参加(計画段階から参加して、展示をわかりやすくする)、といったことが主な活動内容です。

 方法としては、個人個人にじっくり資料を観察させ、またスケッチ、工作など展示や資料に基づいたなにかをさせることが多く、全体の説明だけになりがちな日本の方法と好対照です。専門家を動員することも多く、各種プログラムの充実ぶりには目を見張るものがありますし、教育部門が活動している博物館は、来館者のニーズに応える工夫が色々となされており、わかりやすく面白い、という印象を受けることが多いです。

 というわけで、これはそれ自体非常に大切な、特に日本の博物館が多くを学ぶべき所だと思うのですが、実はここまで述べてきたエージェンシー化や入場料の問題とも無関係ではないようです。というのは、つまり「親方日の丸」の経営ができなくなる、また入場料を取らざるを得なくなる、ということは、入館者にそっぽを向かれてはおしまい、ということでもあるわけで、入館者にきちんと向き合った運営をせざるを得ない、ということにもなるわけです。博物館教育というのは、手間のかかる、一見経営的には効率の悪いことのように見えますが、実は反対で、来館者一人一人を満足させるためには不可欠の活動をしているわけです。エージェンシー化の時代にこそ、来館者一人一人の「満足度」が厳しく問われることになりますし、それができない博物館は、「国立」であっても淘汰される運命にあります。

<マーケティング>
 これに関しては、マーケティングという問題もあります。あちこちでやっているアンケートなどを見てみると、来館者が、どこから来たか、年令、グループ構成、来館・滞在時間、だれが行きたいと言い出したか、何度目の訪問か、どういう点をどう評価するか、といったことをよく調べています。
 要するに、入館者がどんな人たちであり、どんなことを期待してきているのか、ということを調べて、そのニーズに合致した、要求を満たす活動をしていこう、ということに違いありません。これは、経営上の理由、ということもあるでしょうが、もちろんそれ限らず博物館本来の意味として大事なわけです。
 企業が商品開発をする時には、どんな消費者を想定するか、ということがまず問題になるはずで、博物館もそれに気付いて、そのあたりのきめ細かな配慮をしていこうという姿勢が感じられます。いったい誰を相手にしようとしているのか、そのことから発想しなくては、これからの社会で博物館が生きる道はないと言って過言でないと思います。

 もちろん、博物館は学校と違ってきわめて間口の広い、5歳未満から100歳以上まで、あらゆる種類の障害者(学習障害の人を対象にする活動なども目につきます)、外国人、等々をすべて相手にすることが使命の開かれた機関ですから、それぞれに応じた対応が必要、ということになり、なかなか大変です。しかし、そのことさえ明確になれば、具体的なことはそこから導き出せるのではないでしょうか。イギリスの博物館は、このことに本当に熱心に取り組んでいます。




戻る

National Museum of Japanese History, All rights reserved.
http://www.rekihaku.ac.jp