このページの目次
開催概要展示構成関連の催し

開催概要

伝統の桜草
開催期間2007年4月17日(火)~5月6日(日)

展示物イメージ

伝統の桜草

桜草の栽培は江戸時代中期頃に、自生している桜草の中から、花の変わったものを選びだし、持ち帰って栽培したのが始まりといわれています。野生の桜草は一重咲きで、花も平らなものがほとんどです。また選び出された桜草も、つかみ咲きや抱え咲きなど華やかなものではありませんでした。これらを実生(種子)栽培することにより選抜淘汰が進み、さらに美しい花が作り出されてきたのです。江戸時代後期の「桜草作傳法」によれば、桜草を段に飾り、色を配慮して並べた観賞法も生みだされていたことがわかります。

展示では幕末には完成されていたであろう、華奢な小屋風に作った桜草雛壇に飾った桜草も御覧いただけます。また最近作り出された八重咲きの桜草も展示いたします。

会場 国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑
料金

個人(高校生以上)100円 / 団体(20名以上)50円 

※土曜日は高校生まで無料 ※4月29日(日)は歴博みどりの日 無料開苑

開苑時間 9時30分~16時30分 (入苑は16時まで)
休苑日 4月23日(月)
主催 国立歴史民俗博物館

展示構成

植物苑の桜草のようす

植物苑で咲いている桜草です。

[4月26日 更新]

これまでの桜草のようす

桜草 有償頒布のご案内

日時 4月28日、29日、30日、5月3日、4日、5日、6日 9:30~12:30
場所 くらしの植物苑 休憩所
価格 500円(税込)/鉢
備考 * 数量に限りがあります。品切れの際にはご容赦ください。
* 別途、入苑料が必要となります。

くらしの植物苑観察会

第97回観察会「くらしの植物苑と下総の森」

日時 2007年4月29日(日)13:30~15:30
会場 くらしの植物苑
講師 鈴木三男(東北大学)
備考 ※事前申し込み不要、「歴博みどりの日」につき入苑無料

※内容は変更する場合があります。ご了承ください。