ホーム 佐倉歴史散歩へ戻る
佐倉
佐倉にちなむ作家の名前
▲佐倉にちなむ作家の名前
読書案内

霜枯れの佐倉見上ぐる野道かな
常磐木や冬されまさる城の跡
正岡子規

古くから医学、蘭学がさかんだった佐倉や、この地にちなむ人々は、数多くの文学作品に登場しています。
多くの作家が、土井利勝、堀田正盛をはじめとした藩主、堀田家の人々、順天堂を創設した佐藤泰然をはじめとした蘭学者や、医者など、佐倉にゆかりのある人物を描いています。
歌舞伎「東山桜荘子」または「佐倉義民伝」でもおなじみの浅倉当吾こと佐倉惣五郎の伝説も、ここ佐倉から発祥しました。
この物語は、江戸、明治時代に解釈を新たにしつつ大きなヒットを生み、いちはやく日本の代表的な物語として翻訳もされました。
惣五郎を祀る宗吾霊堂もまた佐倉市近辺にあり、現在も多くの参拝者を集めています。
一方、幕末から近代にかけての一時期にも文学界のみならず多くの貢献をした人々がいました。
森鴎外に漢学を教え、小説の中にも文淵先生と名前をかえて登場する依田学海。
正岡子規に西洋画を教え、夏目漱石の小説「三四郎」の中で深見画伯と、しゃれで名前をかえて登場する、もと佐倉藩士であり画家の浅井忠。
芥川龍之介に「お隣の先生」と呼ばれ、文化勲章を受けた鋳金家であり、正岡子規に師事した歌人でもあった香取秀真(かとりほつま)など。
ここでは、その中でも、佐倉惣五郎伝説と蘭学にちなんだ文学作品に登場する佐倉をみていきましょう。

佐倉惣五郎伝説
蘭学、そして開国へ
津田仙と梅子

ホーム 佐倉歴史散歩へ戻る


National Museum of Japanese History, All rights reserved.
http://www.rekihaku.ac.jp